BLOG ブログ

法制度から見る不動産の今

再建築不可物件、安さの裏にある“出口リスク”

高利回りに見えるが、再建築不可というだけで資産価値は大きく変わります。融資の壁・売却難易度・活用制限…。安易に飛びつかず、出口戦略まで描けるかが分岐点です。

エピソード1:空き家対策法改正で何が変わる?オーナーが押さえるべき実務ポイント

空き家対策特別措置法の改正により、「管理不全空き家」も指導対象となり、固定資産税の軽減措置が打ち切られるケースが増加しています。これにより「そのままにしておく」が最もリスクの高い選択肢になりつつあります。今後は、売却・賃貸・解体・管理委託のいずれかを早期に判断し、地域との調整や行政との連携を見据えた対策が求められます。

まとめ

放置リスクは上昇中。“使わない不動産”にこそ早めの方針決定を。

エピソード2:民泊制度の違いで失敗しないために知るべき3つの制度

民泊には「住宅宿泊事業(民泊新法)」「特区民泊」「旅館業法による簡易宿所」の3つの制度が存在し、それぞれ許可条件・営業日数・届出の有無が異なります。自治体によっては、制度の選択肢や制限にも大きな差があり、物件購入後に運用できないケースも。制度の違いを理解したうえで、対象エリアと適用ルールを照らし合わせ、事前調査を徹底することが求められます。

まとめ

民泊は「制度×地域」でルールが激変。事前確認が成功の分かれ道。

エピソード3:固定資産税の「1月1日基準日」って?売却実務と税務のズレに注意

不動産売買時に精算される固定資産税。法律上の納税義務者は「1月1日時点の所有者」であり、引渡しベースではありません。実務ではこれを日割りで売買代金に反映することで調整しています。制度と現場の“ギャップ”を理解し、説明責任を果たすことが、後々のトラブル回避につながります。

まとめ

実務と制度の違いを説明できるかが、プロの分かれ道。